小学校教員を10年ほど、その後自分の子育てをしながら、
塾で20数年間たくさんの子どもさんに関わってきました。
その中で、こんなことを大事にするといいのにな~と思ったり、
これは問題ではないかな~と思ったりすることがありました。
塾のお母さんの相談に乗ることも多々ありますが、
それはたいていは、中学生になって受験が迫って来た頃。
本当はもっと早く相談してくれたら、
お母さんも子どもさんも楽だったのにと思うことがあります。
「子育て講座みたいなのをやりたいな~」
と何年間も思っていて、やっと願いが叶いました。
ところが、伝えたいことがたくさんありすぎて、
何をどのように伝えればいいのか?
当日朝まで迷いに迷って決まりません。
参加者は3人でしたが、キャンセルがあったので2人。
そのお二人は何を求めて参加されたのか?
講座なんて名前になっていますが、
こちらから一方的にお話しする形式ではなく、
参加者の要望も入れながらのトークライブ形式でやることにしました。
まず最初に、子育ての目指すものは何でしょう?
という質問に記入してもらいました。
「社会へ出て生きていけるように」ということを書かれました。
そう「子どもを自立させる」ことです。
・自分1人でも生活出来る力をつけること。
・働いて稼げるようになること。
私の子育ての体験を話させてもらいました。
上手くいったことばかりではありません。
今から思うと、本当に「ごめんね」と謝りたい気持ちにもなります。
ですが、今現在は、娘も息子も自立出来ているので、
まあそれなりに上手く子育て出来たとしましょう。
私の話や参加者さん同士の話、
そして今回はオブザーバー的な立場で参加してくれた民子さんの話を聞いて、
お二人がそれぞれに参考になることをつかみ取ってくださったようで、
まずは1回目の『子育て講座』は良かったと思います。
<アンケートより>
大満足 2人
・子どもに対して悩んでいたことの原因がいろいろ分かって良かったです。
・「子育てで出てくる問題は自分の問題でもある」ということで、
自分とも向き合うきっかけが出来ました。
・今後は自分の内面と向き合えるような企画があると良いです。
・具体的に話を聞いてもらえるので、今後も同じように講座を開いていただきたいです。
子どもさんに表れている問題は、
お母さん自身の心の在り方と関連していることがあります。
ご自身の心と向き合う企画を考えていきたいと思っています。
参加してくださったお二人のお母さん、
オブザーバー役で参加してくれた民子さん、
ありがとうございました。
講師 高木晴代
0コメント